2018.03.07 Wednesday

スポンサーサイト

  • Author : スポンサードリンク
  • 0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • - | - |

    2017.04.06 Thursday 14:33

    都市と地域が共存するということ

    JUGEMテーマ:日記・一般

     

    こんにちは、ひまごみらいプロジェクトの西島です。

    今日は何年かぶりに東大へ!くま

     

    環境社会学の立場から里山保全研究をしている学生さんにお話を伺いにやってきました。

    東大の中に入るかと思いきや「中は結構ざわざわしている」と、近くのカフェへ移動。

     

     

    彼の研究フィールドは、有名な映画「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台となった場所。

    ニュータウン建設が始まり、新しい住人が住み始めてから、古くから住んでいた方の産業(酪農・農業)が「迷惑な産業」とみなされるようになったこともあったとか。

    今では、町内会が地元の伝統的なお祭りなどを残し、養蚕や草の籠づくりなどの文化を地域ぐるみで継承しているようです。

     

     

    「都市近郊で、古くからいる人と新しく来た人とが、どう連携して新しいまちづくりをしていけるのか」

     

    という問いをもって、政策からこぼれ落ちてしまうモノを拾いあげること。

    そして”地域社会”に必要なモノを明らかにしていくこと。

    それが彼の研究目標の一つのようです。

     

    地域創生、ふるさと納税、Iターン・Uターンブーム。

    一方での地域の過疎化、集落の終わらせ方の検討。

    そして産業廃棄物、震災後は放射性廃棄物の焼却場、処分場問題。

     

    都市と地域は、時には連携し、時には対立しながら、微妙な関係を築いてきた。

     

    ここに、800年〜10万年の管理が必要な「核ゴミ」はどのように位置づけられるのだろう。

     

    産業廃棄物の問題に関して言うと、

    「従来から、山は処分場に選ばれることが多かった。山は宅地並みに相続税がかかるから、売らざるを得ない場合も多い。

    そうしてどこに売り渡されるかというと、だいたいが墓地、ラブホテル、廃棄物処分場などなど。

    税制の問題で暮らしから切り離されていく土地も多いです」

    とのこと。

     

    さらに、その根本には日本の第一産業への無関心や、産業を衰退させてしまう経済・政治的構造があるように思います。

    「農業・林業が続けられない、だから土地を売らざるを得ない」と。

    そうした現状の上で、処分場や各種工場建設が、最低限の合意形成の上で進められようとしている。

     

    日本の里海里山の保全と、私たちが「見たくないもの」の処分。またそのほとんどが、都市部から排出し続けているものだと思います。

    今、これらが切り離されて色々なことが進められていることには、問題を感じます。

     

    都市と地域の共存と核ゴミ。切っても切り離せないこの二つの問題については、これからも議論していきたいと思います。

     

     

    ぴかぴかひまごみらいプロジェクト メンバー募集中!ぴかぴか

    詳しくはこちら〜

    http://www.aseed.org/recruitment/

     


    <<new | 1 / 1pages | old>>
     
    PR
    CALENDAR
    NEW ENTRY
    ARCHIVES
    CATEGORY
    TRACKBACK
    PROFILE
    緑のgoo
    愛知/名古屋COP10 A SEED TV
    MOBILE
    LINK
    RECOMMEND
    SEARCH
    OTHER

    (C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.